過去のニュース

「ごくらくやの本」・大西淳滋郎氏(高29回)

大西氏が経営する企業の数々のシリーズ広告。

このほど、そこに「伝えたい日本の心」・日本に伝わる四季折々の伝統行事や風習を食や地域を切り口に加えた、冊子を刊行されました。

そこには我々がともすれば忘れがちな日本の四季が感じられます。1月・大寒から12月・柚子まで。その一部をご紹介します。

5月(皐月) 茶摘み 2月4日の立春から数えて88日目に当たる5月2日が八十八夜です。「夏も近づく八十八夜・・・」と文部省唱歌『茶摘み』に歌われている通り、野も山も新緑に覆われるこの時期は茶摘みが盛んに行われます。4月下旬から5月下旬にかけて、その年最初に萌え出た新芽でつくられる一番茶を新茶といい、さわやかな香りと甘みが楽しめます。

夏のめん料理といえば、そうめん。竜野市を中心とする播磨地域は手延べそうめんの産地として有名で、斑鳩寺(太子町)の約600年前の古文書には、すでに”サウメン”の記述が見られます。良質の小麦、揖保川などの清らかな水、赤穂の塩を原料に生地をつくり、延ばしと熟成を繰り返した後、門干し工程で均一に乾燥させます。伝統の製法を守ることで、腰があって舌触りのよい製品が生まれるのです。

■スタッフ注:大西氏は慶応年間創業の老舗 ”ごくらくや仏壇店” を守り、故郷で活躍されています。同窓生のご奮闘をいのります。

尚 この冊子は支部事務局にあります。ご希望の方には貸出致します。ご連絡ください。

 

 

 

 

 

Leave a Reply

  

  

  

CAPTCHA


You can use these HTML tags

<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>