「加古川線あれこれ」(7)

加古川線は全長48.5キロと長い路線ではないですが、枝分かれする路線が多く、加古川流域に路線網を形成していました。そこには、かって播州平野一帯に加古川水系の水運を受け継いで、貨物輸送で賑わったことが偲ばれます。また、それだけ播州平野が物産に恵まれた地であった証でもあります。

この地域には、西脇、三木、北条など、古くからの都市や集落が点在し、播州米や西脇の播州織、三木の金物などの産業が盛んで、物資の輸送には水運が利用されてきたが、それに代わる河口の港町高砂に至る鉄道が構想されたのが始まりです。写真は開業した播州鉄道・加古川駅構内。小ぶりなタンク式蒸気機関車が見える。

まず高砂から西脇への路線、北条への支線、三木への支線、加古川から粟津への支線を計画、大正2年(1913)に加古川~国包(現厄神)間が最初に開通しました。また、加古川では山陽本線とは別の加古川町駅だったのが、大正4年(1915)に一つに統合。大正13年(1924)に全線開通しました。
戦時中の昭和18年(1943)に、沿線に飛行場や軍需工場が多く立地したのと青野ヶ原演習場への戦車輸送の必要性から、国有化され軌道強化が行われた。

平成7年(1995)の大震災で山陰・山陽連絡の迂回ルートとしての重要性が認識され、平成16年(2004)に全線電化が完成しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>