「われいまだ 木鶏(もっけい) たりえず」


不世出の名横綱・双葉山が昭和14年1月15日、1月場所4日目 実に3年振りに黒星を喫し、安芸の海に69連勝で阻まれたその日の夜、知人に打った電報です。

木鶏(もっけい)=鍛えられた闘鶏が、木彫りの鶏のように静かで無心の境地にあるさま。

「有名な話で誰でも知っているよ」 これが清流会と何の関係があるんだいと、ご不審に思われるでしょうが、こんなエピソードがあったのをご紹介いたします。

当時 双葉山はよく高砂へ来ていました。横綱が来る日はいつも高砂駅は黒山の人だかりだったそうです。高砂・南本町にあった清流会・中谷大吉氏(中8回)のご実家への訪問です。

前記の電報を打った知人とは、中谷氏の兄上(清一氏)宛だったのです。これを兄上が、米国航路船上にあった陽明学者・安岡正篤氏に打電したのが、世に出るきっかけとなりました。この辺りは、文芸春秋・平成22年1月号の「昭和の肉声」特集にも掲載されていました。

後年 中谷大吉氏は中央官庁に奉職、上京されましたが戦後の事(昭和23年)でもあり東京での住まいが無く相撲部屋から出勤されていて、お風呂では横綱・鏡里に「坊ちゃん 流しましょう」 と背中を流してもらったこともあるそうです。いかにも人情味豊かな、のんびりした時代が偲ばれますね。これは中谷氏にお聞きした余談ですが、横綱などは生卵で肌を磨くそうです。これは役者さんのお化粧と同じですね。(閑話休題)

謡曲”高砂や~この浦舟に帆をあげて~”や”相生の松”で有名な高砂神社の近くに「横綱稲荷」があります。兄・中谷清一氏が奉納された双葉山の綱、触れ太鼓が納められています。高砂ウォーキングラリー・ポイントの一つになっていると、近くの十輪寺・沢田住職のお話でした。

※注 宝瓶山十輪寺=高砂・横町 弘仁6年(815年)創建の、浄土宗の名刹です。境内には旧高砂城主の墓碑などがあります。

あの有名な話の裏に、郷里・高砂、清流会会員とこんなご縁があったのですね。驚きました。尚 この挿話のご紹介は、中谷さまご一族の了解を頂戴いたしております。

「われいまだ 木鶏(もっけい) たりえず」” への3件のコメント

  1. 前略 お聞きしたいのですが、中谷さんのご実家というのは、双葉山の「求道録」によれば、神戸の人で中谷清一さんのお父さんは証券業者で、神戸の商工会議所の会頭をされたとあります。ところが、神戸の商工会議所に電話したところ中谷さんという方の名はありませんといわれました。お兄さんの大吉さん、ともども、中谷ファミリーのことをご存じの方は教えてくれませんか?
    工藤憲雄(双葉山のことを調べています)よろしく。

  2. 2度目のメールをしますが、このタイトルの木鶏に
    ボッケイと読みを振っていますが、モッケイの誤りです。
    できれば、直すことをお勧めします。工藤

    • 工藤さま ご指摘ありがとうございました。当初 両説ありとの意見で”ぼっけい”を選びました。どうも間違いだったようです。ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>