山陽本線あれこれ(1)

【加古川駅を駆け抜ける、黄金期の山陽本線】 東海道本線に次ぐ日本の大動脈として神戸を起点に瀬戸内を門司まで繋ぎ、数々の名列車が疾走していました。

今回から新幹線開通前 かっての全盛期を偲び東から西へ、順次ご紹介していきます。
山陽本線は昭和39年10月に全線電化が完成。昭和47年3月の新幹線岡山開通、昭和50年3月の新幹線博多開通までの昭和40年代が、国鉄山陽本線の黄金期でした。

全線電化された昭和39年まではまだ特急も少なく、九州直通の急行列車が主力でした。関西始発のブルートレイン「あかつき」は昭和40年10月からです。昭和42年10月からはいよいよ寝台電車581系が登場、昼は「みどり」夜は「月光」として走り続け、これが583系として開花し寝台客車特急が増発されました。一方、急行も準急からの格上げ組が参入し、在来の急行とともに中心勢力として活躍していました。新幹線が存在しても関西~九州間で人気があった583系寝台特急とあわせて、客車も14系、24系、25型と相次いで登場しました。

しかし 昭和50年3月の新幹線博多開業により、昼間の列車は使命を終え引退。夜行列車も順次廃止となり、さしも絶頂期を誇った山陽本線名列車も終焉を迎えたのでありました。お若い方には、ちょっとご迷惑なノスタルジックな話題となります。ご辛抱願います。

■スタッフ注:昭和30年代はまだ蒸気機関車時代、通勤、通学の脚として1時間に2本位の列車はそれこそ貴重な存在でした。神戸まで1時間、大阪までは2時間掛かりました。明石から省線電車(今の普通各停電車)に乗り替えるのが、加古川の若者には楽しみ。舞子、垂水、須磨辺りから乗ってくる若いお嬢さん方が眩しく感じられたものです(笑)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>