8月5日(金)~11日(木) 10:00~17:00 無休。 上野の森美術館ギャラリー。
近藤さんはF50号の大作で出品されています。どうぞお出かけください。
■ スタッフ注:8/5の表彰式には、勿論ご本人は出席されます。
|
|||||
|
この編曲は、平成16年10月の母校創立80周年記念に収録されたもので、吹奏楽、ピアノ、三部合唱によるフルバージョンの素晴らしいものです。お聞きになられた感想などお寄せ下さい。 メディアチーム(リーダー岸本雅久氏・高31回)の皆さんにご苦労願いました。この後引き続いて、旧制中学校歌、高校第一応援歌、第二応援歌、50周年頌歌など、順次作業に入ります。ご期待ください。 ● 加古川東高校校歌(吹奏楽、ピアノ、三部合唱によるフルバージョン) 指揮:花坂 響。演奏:本校吹奏楽部。合唱:本校合唱部。ピアノ:黒岩 史(本校合唱部、高59回)、松浦基悦。 ● 現校歌は昭和24年秋、母校創立25周年式典にて発表されました。作詩:富田砕花。作曲:須藤五郎。あの名フレーズ「光は常に東より」は、国語教師・高橋きさの先生の作が採り入れられています。 再生ボタンを押すと演奏が始まります。周囲の迷惑にならないよう、音量にご注意ください。 ●古い清流新聞から発見!「校歌募集」の記事がありました。昭和23年7月20日号です。先輩たち、なんと夏休みの宿題だったのですね。 映画「男はつらいよ」の寅さんの故郷、柴又帝釈天から500㍍の近くでも、今、大土木工事が行われている。 寅さんや、妹のさくらが江戸川堤を散歩する時、よく映っているのが、川の中にある二つの取水塔。昭和16年建造のとんがり屋根、今も現役のこの取水塔から取り入れられた水は、目の前の東京都水道局金町浄水場へと流れ込む。 建設されているのは、おいしい水にするための高度浄水施設。沈殿、急速濾過処理の間にオゾン処理と生物活性炭吸着処理を組み込んだもので、平成24年度末にこの工事が完成すると、一日当たり現在の高度浄水52万㎥が150万㎥と飛躍的に増える。 東京ドームがすっぽり入る一辺が150㍍、地上2階、地下3階の建造物がつくられている。使用するコンクリートは16万㎥、単純計算でコンクリートミキサー車38,000台分になる。多い日では500台ものミキサー車がやってくるという。東京都水道局、鹿島建設。 世界に誇る「東京水」としてペットボトルでも販売されている水が、23区の東部約250万人へと給水され、自宅の蛇口から飲めるようになる。 ハリマ産業新聞6月25日号からの、転載ご紹介です。 東急文化会館跡地一帯に建設中の地上34階、地下4階の高層タワー。かっての東急文化会館は、四つの映画館にプラネタリウムを備えた文化発信地として長く親しまれていた。 渋“谷”の字の通り、渋谷は渋谷駅辺りの谷底を中心に、東西双方の台地の上へと向かって街が発展したすり鉢状の地形。 宮益坂に隣接する「渋谷ヒカリエ」は谷の底を走る明治通りに面する正面は1階だが、北側の宮益坂の途中面へは2階、東側の青山方面には3階が面する。 谷の奥底にあたる地下駅から坂の上の青山エリアまでを幾層ものレベルで結び付ける、立体的歩行者空間「アーバンコア」が周辺一帯のアクセス向上に格段に役立つのは間違いない。完成予定 2012年春。 建築と土木の融合の”これから”を見せてくれる、さすが流行の発信地渋谷ならではだ。 |
|||||
|
Copyright © 2025 清流会東京支部 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
|||||
最新コメント