兵庫県立旧制加古川中学、加古川東高等学校同窓会東京支部のページ
校内にあった奉安殿
校訓と校旗
軍国主義だった時代です。奉安殿とは天皇陛下のご真影と教育勅語が納められていた神聖な場所です。登下校の際には最敬礼をしていました。
校訓の「質実剛健」「自治創造」は、一部現在にも引き継がれています。現在のものも同じ右書きですが、代替わりしています。
校旗を支えるのは銃剣。校長先生もこのような国民服姿でした。
原田先生
美術の原田峻一先生。”たこ”のあだ名で有名です。ご年配の方々にはなつかしいお顔でしょう。
大先輩の坂田栄一氏(中16回)から、昭和19年3月卒業のアルバムを拝借しました。
太平洋戦争まっ最中の中学生、その頃の母校と先輩たちの姿をご覧ください。
これから数回に分けてご紹介していきます。表紙には「回想」と「2604」の文字だけで学校名もありません。
これは当時、奢侈品として禁止されていた事情があったそうです。
2604は西暦ではなく年号は皇紀(紀元)です。時代の風潮が偲ばれます。
■坂田先輩は加古中から陸士へ進まれ、終戦により帰郷。その後、旧制姫高を経て京大に入られたそうです。
中16回生・卒業アルバム
加古川中学・正門
校舎風景
正門右は講堂です。現在は運動場の場所です。
現・東高の正門は体育館の後ろにあった通用門が、そのままの姿で使われています。
各校舎は二階建木造で渡り廊下で繋がっていました。サイレンと共に教室に入る先生もいらして、ついたニックネームは「消防車」。
校舎内は土足のまま、ガタガタと高下駄で走り回っている猛者もいました。
戦後、学制改革で男女共学となりましたが、女学校から来た女生徒たちはその汚さに呆れかえったそうです。
同窓生の慶事です。楠田修司氏・元郵政省。J-WAVE社長、会長を歴任されました。永年 公共に貢献されたこの度の受章、おめでとうございます。
J-WAVE時代の楠田氏
「うちにブタがいます」でデビューした、イラストレーター・尾代裕子さんの2冊目です。
11月21日発売
元国際線CAの経験からの著書。主婦の友社から11月21日発売です。
著者の談
「英語から離れて、もう10年以上・・・。すっかり、頭から英語が消えうせている私が、英語を学習する日本人のための本を書きました」
「うちにブタがいます」で、衝撃的デビューした尾代裕子さん。
メキシコを旅行します。11月28日(水)~12月2日(日)まで。清流会の皆さ~ん 小田急・祖師ヶ谷大蔵駅へお越しください。
「2人と1匹妄想旅行」展
11月11日の東播磨版に東京支部総会の記事が掲載されました。写真の3名は高50回生。左から清水悠平氏、鈴木(犬石)祐子さん、折戸(野口)誠子さんです。加古川のご実家の皆さんも新聞で元気な姿を見られて、お喜びでしょう。
11月11日・神戸新聞東播磨版
この投稿はパスワードで保護されています。表示するにはパスワードを入力してください:
パスワード
画面をクリックしてください。
最新コメント