過去のニュース

加古川の男性合唱団・「風」、つくばでジョイントコンサート

2004年 加古川市・アラベスクホールにて

クリックしてください。

9月3日(土) 18:00 つくば駅前の 「ノバホール」 で、地元合唱団「コスモス」とジョイントコンサートを開く。入場無料。

「風」 は平成10年(1998年)に加古川市周辺の男性愛好者が集まり活動を始めた。最初は18名でスタートしたが、現在は52名の会員で活躍している。

平成12年(2000年)から定期演奏会は毎年6月・父の日に行い、今年で12回目となる。

各地で賞を取るなど、今や男声合唱界では有名な存在になっている。

指揮:畑 博道氏(高18回)。ピアノ:満多野志野氏(高39回)。宮下悦司氏(高8回)、入江隆彦氏(高18回)他、仲間には清流会メンバーも多い。皆さん 同窓生の活躍をご鑑賞ください。

※画面をクリックすると、大きくなります。

東京巨大プロジェクト(7)・小田急、下北沢駅地下化

昭和61年(1986年)より順次進められていた連続立体交差・複々線化事業も、ここ下北沢駅を含む代々木上原駅~梅ヶ丘駅間を残すのみ。完成すれば、シモキタ名物の”開かずの踏切”も解消する。

代々木上原駅方面から見た断面図

地下化で急行線、緩行線、上下合わせて4線の複々線となり地下3階建てとなる。

完成予定は2013年度。

新兵庫人登場 高見浩三氏(高25回生)、田中和幸氏(高28回生)

神戸新聞8月7日記事、ご紹介のつづきです。(記事画面をクリックしてください。大きくなります。)

東高2年・松本岳大君 高校総体2位入賞

8月6日・神戸新聞

岩手県で開かれている全国高校総体で、母校松本君が2位に入りました。先日の世界ユース(フランス・リール)では3位、堂々の銅メダルでした。後輩の快挙に拍手を送ります。

記事をクリックしてください。

「清流会東京支部・フォトブック」 作りました。

東京支部活動の記録として、平成16年~23年の支部総会・支部活動などのフォトブックを、市販のアルバム制作ソフト <My Book> で作りました。

総会会場でのスナップなど、貴方がお友達と一緒に登場しています。

●サイズ A4(263×186) 28 P ハードカバー 全164点。

●お渡し価格 6000円・送料込 (コストは5880円・送料別となっています。)

価格が馬鹿高くて恐縮です。 「まぁ 買ってみるか」 と、ご購入の意向がございましたら年次で纏めて頂くか、又は直接に事務局・井上まで、ご連絡ください。

●納期 出来るだけ纏めて発注したいので、余裕を見てください。お届け先を明記願います。

My Bookで制作中の画面

PCからサイマルラジオで「BANBANラジオ」を聴きませんか

加古川のラジオ局(播磨地域コミュニティFM局)です。播州弁が流れているかも(笑)

PCでサイマルラジオのサイトから「BAN-BANラジオ」が聴けます。

http://www.simulradio.jp/asx/BAN-BAN_Radio.asx

8月9日(火) 16:20分頃、シャンソン歌手・広瀬敏郎氏(高18回)が、ご自身の「歌手生活40周年リサイタル」を熱く語ります。

このリサイタルは10月8日(土) 地元加古川・ウェルネスパークで開かれます。東京では10月23日(日)草月ホールです。

ぶらり加古川・・・史跡放浪記(教信寺の五輪塔・野口町)

平安時代初期に、教信という僧が加古川にいました。没後の草庵跡に観念寺が建てられ、後に教信寺と改称されました。14世紀前半に教信を供養する念仏会が始められ、これが700年もつづく野口大念仏会と呼ばれる有名な行事となりました。

また教信の供養塔として五輪塔が建てられています。花崗岩製の高さ2㍍強の大型のもので県指定文化財になっています。

■スタッフ注:加古川市広報8月号から抜粋紹介しました。岩坂純一郎氏(高20回)担当されています。詳細は公式HPをごらんください。

近藤(橋本)美和子さん(高17回)「日本の自然を描く展」

8月15日(月)~24日(水) 上野の森美術館 10:00~17:00無休。近藤さんは優秀賞を受賞しました。

9月14日(水)~19日(月) 原田の森ギャラリーにも展示されます。関西の皆さまもよろしく。

近藤(橋本)美和子さん(高17回) 「アトリエ2011展 SELECTION」

8月5日(金)~11日(木) 10:00~17:00 無休。 上野の森美術館ギャラリー。

近藤さんはF50号の大作で出品されています。どうぞお出かけください。

■ スタッフ注:8/5の表彰式には、勿論ご本人は出席されます。

加古川東、ベスト8入りならず

7月26日、読売新聞全国版

7月25日・明石球場、明石商業に敗れました。後輩諸君の健闘を讃えます。