今年2020年3月に立教大学を退官された渋谷氏の「教授退職記念号」です。2000年4月に同学法学部教授に着任され、その後法科大学院の草創メンバーとして携わってこられたご様子が記されています。しかし 記念号が出るなんてすごいですね。
|
|||||
藤井氏は東京農工大学・大学院教授です。農学研究、特にアレロパシーの大家として定評があります。その著書3点を東高図書室の「清流文庫」にご寄贈頂きました。以下 著者からの著書紹介です。 1最新刊「生物たちの生き残り大作戦」 2020年・新星出版社。珍植物をわかりやすく書きました。 2「へんな名前の植物」2019年・化学同人。研究に関係ある面白い植物を紹介しました。東高時代の思い出も書いている。 3「植物たちの静かな戦い」2016年・化学同人。自分の研究を紹介したもので、30年間の成果を入れてあります。 ●更に愉快なお知らせがあります! 今回は偶然にも、高14回生特集になりました(笑)。「清流文庫」ますます充実してまいりました。卒業生諸氏のご協力に、感謝申し上げます。 東高卒業生の書いた本・贈呈リスト6 ←クリック 郷土史家として著名な飯沼(後藤)氏が、このほど新著を出版されました。ご購入を希望される方は、下記に直接にご連絡ねがいます。 675-0027 加古川市尾上町今福9 飯沼博一 079-490-4641 7z6tn9@gmail.com 飯沼氏新聞記事20190605 ←ここをクリック
三十六年前(昭和四四年)夏 私は北海道函館市にいた。兵庫県の加古川市から教師になるべく北海道教育大学函館分校に入学した年、十八歳の七月だった。の書き出しで始まるこの小説、自伝小説かと思い作者にお聞きしたが「そうじゃない」と否定された(笑)。後は読んでのお楽しみ・・。 楢木氏は教師を目指され同大に入学し創作活動も行われていたが、卒業後はご事情もあり実業界に転じられた。現在は埼玉県で会社を経営されている。しかし・・文学少年だった初心抑えがたく、遂に作家デビュー。第2作が待たれる。 初老の新人作家誕生を祝って、同窓生、友人たちの肝いりで、5月に横浜市で出版パーティーが開かれる。皆さんも新人作家に暖かいエールを送ってあげてください。 装幀は同級生の中川猛氏が担当。中川氏(高21回・東京芸大卒)は東高校庭にあるモニュメントでお馴染みの方。 母校創立70周年記念に中川氏から贈呈されたモニュメント。皆さんもご記憶がおありでしょう。
*同級生の応援と言えば、松本仁氏(高28回)の「よもやま花誌 」。このきれいな表紙や本文中の素晴らしい挿絵は西田(新部)由美子さんの作品。同級生は一生の宝ですね。
|
|||||
Copyright © 2023 清流会東京支部 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
最新コメント