過去のニュース

首都機能移転 かって「加古川遷都論」があった。

赤部分が焼失した

(1)テロで東京が狙われたり、大規模地震が来る前に国家政府三権(立法府・行政府・司法府)の全部又は一部を、首都から他の都市に移す議論があります。

平成6年(1994年)に「国会等の移転に関する法律」が施行されている。現在の候補地は栃木・福島、岐阜・愛知、三重・畿央の3ヵ所ですが、先ず福島は脱落でしょう。今回の大災害を機に、停滞中の移転審議も論議を再開されるかもしれません。

首都・加古川(幻の遷都論)

その昔、加古川に遷都する案が二度ありました。

一度目は平清盛(1118~1181)が大輪田の泊(神戸)を計画した際にヒンターランド(背景地)の面積が狭かったため、印南野平野を考えたようです。ただ、江戸時代の新田開発がすすむまでのこの地域は水まわりがよくなかったので候補から外れたようです。もっとも、その後すぐに平家が滅亡しましたから、なおさら実現しなかったと思います。

二度目は関東大震災のあとです。

大正12年(1923年)9月1日・午前11時58分。東京を中心に未曾有の大震災が発生。死者・行方不明者10万5千人の大惨事でした。190万人が被災。家屋全壊10万9千棟。全焼21万2千棟。当時の東京都心部の人口が250万人。現在は23区の昼間人口1,123万人、夜間人口835万人ですから、もし今度あればとんでもない事になります。

いま、震災ボランティアが盛んですが、ほかの地域からボランティアの手が差しのべられるのは、この関東大震災が最初となります。真っ先に横浜港に救援物資を送ったのは大阪市だったそうです。

この大震災のあと、政府の一部に壊滅した首都を東京以外の場所に移そうとする遷都論がおき、陸軍参謀本部が直ちに遷都案を提出しました。今も昔も非常時に頼れるのは軍隊組織の存在です。「今村均・回顧録」(当時の参謀本部少佐、後に大将)によれば、国土防衛上の観点から加古川の地を候補地の一つにあげています。第一に災害の少ない地域であるということであったようです。

「遷都(八幡和郎著)」(中公新書)では、(首都の候補地は)兵庫県加古川の平地である。歴史上、大地震にみまわれたこともなく、水資源も量・質ともに条件がよい。商工業都市としての機能は、阪神に任せ、皇室、政府機関、教育施設のみを移し、ワシントンをモデルに設計する・・・・」この遷都論は、震災12日目の9月12日に「遷都せず」の詔書が出て沙汰やみになりましたが、この計画がもし実現していたら、日本の歴史も大きく変わっていたことでしょう。

災害が少なく、水量が安定している河川を持つ播磨は、当時、魅力的な遷都候補地だったそうです。今でも加古川北部・加西・三木あたりは土地も豊富で候補地として充分のようです。山陽新幹線も浜の宮駅(加古川)を玄関口とするプランも存在するらしい。

【 If 】 いずれも実現しなかった話ですが、終戦後にあった旧陸軍・尾上飛行場の民間商業飛行場への転換話と共に、郷里にまつわる興味深いIfではあります。

■ スタッフ注:これらの資料は飯沼(後藤)博一氏(高14回)のご了解を得て、同氏の「ひろかずのブログ」を中心に引用させて頂きました。

Leave a Reply

  

  

  

CAPTCHA


You can use these HTML tags

<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>