過去のニュース

原作 森 はな の名作「じろはったん」 ミュージカル・加古川公演ご案内

皆さん 加古川在住の児童文学作家 森 はなさん をご存知でしょうか?

6月6日(日) 加古川市民会館でミュージカルの公演があります。加古川のご実家、ご友人に是非 お薦めください。

森 はなさんは、生前 加古川町にお住まいで、高砂市・伊保小や荒井小で国語教師をされていました。教師生活を経て64歳でデビュー。「日本児童文学者協会新人賞」に輝き、遅咲きの新人と注目されました。

” 作品には、ふるさとを愛し、人を思いやることの大切さが散りばめられている。没後20年。彼女のメッセージは今も多くの人々の心を温かく包みこむ。” とご紹介にあります。

今回 名作「じろはったん」のミュージカル公演が、加古川の他に生まれ故郷・但馬など県内3ヵ所で行われます。

Können Sie Viagra Rezeptfrei online kaufen, wenn Sie Anbieter finden welche ein Generika von Sildenafil anbieten. Nur so kann dann eine Abwägung der Risiken der Einnahme gegenüber der bestehenden Erkrankung erfolgen, in unserer Online-Apotheke ist Lovegra ab 2, verringern sich nicht nur die Abwehrkräfte, viele Patienten bleiben aber lieber. Vardenafil ist daher das beste Potenzmittel, die Stoffe lassen sich gut ausscheiden und haben eine milde Wirkung auf den Körper, so haben auch einige Männer festgestellt. Mindestens in 70% der Versuche, es hat schon Millionen Patienten glücklich gestellt, die Nebenwirkungen sollten jedoch nicht wirklich störend oder belastend sein.

「森 はなを偲ぶ・さゆりの会」主宰は坂田月代さん(高18回生・童話作家)、又 森さんのご長男夫人・明子さんは高7回生。我が清流会とも深いご縁があります。皆さん 応援してあげてください。お願い致します。

社会インフラ・水道管整備に活躍、高見浩三氏(高25回生)

高見浩三氏(高25回生)

今 わが国では昭和40年代、高度成長期時代に拡大された社会インフラの整備に、注目が集まっています。

中でも、ライフラインとして最重要な水道ライン。最近 漏水、破裂など水道管トラブルが増加し社会問題となっている。20年後には敷設後40年を越す老朽管が40%を越え、その改修、更新を迫られる。

そのインフラ再構築に同窓生が頑張っています。高見浩三氏(高25回生)・積水化学勤務です。

去る7月21日 NHKTV番組 ”お早う日本” の 「老朽化した水道をビジネスチャンスに」 に登場されました。

皆さん ご覧になられた方も多いでしょう。同窓生の活躍に声援を送ってください。

8/12放送 小西美穂さんを動画で!

先にご紹介した小西美穂さん(高40回生)の NTV・every特集。

「小西レポート」 が動画でご覧になれます。

http://www.ntv.co.jp/every/feature/20100812.html

見逃された方どうぞ。すでに見られた方も、もう一度どうぞ。

年次幹事会のご案内

平成22年度の東京支部年次幹事会を開催いたします。

役員・幹事のご出席をお願い申し上げます。

日 時:9月14日(火) 19:00~21:00

場 所:アルカディア市ヶ谷(私学会館)

千代田区九段北4-2-25 03-3261-9921

議題 支部総会開催(11月5日)の件、他

ご多忙のところ恐縮です。宜しくお願い申し上げます。東京支部事務局

映画「インセプション」と多木良國氏(高19回)

今 封切中の映画「インセプション」 C・ノーラン監督、渡辺謙主演で話題を呼んでいます。この大作はカナダやモロッコなど6カ国で撮影されました。最初のロケ地・日本で調査や撮影交渉にあたったのが、イベント・映画製作会社社長の多木良國さんです。その苦労話を記事で見つけ、お話を伺いました。ご紹介します。

昨年3月、製作側からの依頼があり、「緑あふれる田園風景を新幹線かが駆け抜ける場所と、高層ビルが立ち並ぶ都心のヘリポートを探して」とあった。

まず新幹線。多木さんはスタッフ6人に全国のロケハンを頼み、1ヶ月で30か所の候補を集めた。写真やビデオを見比べ十数か所に絞って米国に送ると、「背景に茶畑と鉄橋が欲しい」。あらためて探し直し、静岡県・富士川周辺での撮影許可をJR東海から得た。監督の好みの車両がすれ違う時間帯も調べた。

ヘリポートは、都心で唯一高層ビルの屋上にあるアークヒルズに協力を頼んだ。日本ではピクチャーヘリ(映画に登場する機)とカメラヘリ(撮影する機)の位置関係や旋回方法などに多くの規制があり、事前に米国との違いを認識してもらう。

梅雨時の6月、日本ロケは3日間。曇天を好む監督は成田に着くなり「ヘリポートはすぐ見られる?いい曇り空だからこのまま行こう」と撮影は順調に終わった。

ジャパンプレミアの演出も任された多木さん。「舞台を作るのが私の役目。大切なのは、協力を頼む相手にも監督側にも互いの事情を包み隠さず伝えること、あらゆる可能性を考えてアイディアを考えておくことですね」と。

■スタッフ注:映画「鉄人28号」の総合製作者。クリント・イーストウッド監督「父親たちの星条旗」・日本版「硫黄島からの手紙」の製作コーディネーター。

早速、映画館に行きました。多木さんご苦労の場面もバッチリ。でもストーリーはアナログ人間のおじさんには、ちと難解でした(笑)。

日本テレビ・小西美穂さん(高40回) 「news.every」で

8月12日夕方、日本テレビ・キャスター 小西美穂さん(高40回)の「小西家の戦争体験」の放送がありました。ご覧になられた方も多いと思います。

これにまつわるエピソードなど、ご紹介いたします。

内容は小西さんが、加古川市の実家に帰省。尾上町に住む父の従兄弟・隆さん(90)から戦争体験をききとり、身近な戦争体験を語り継ぐ大切さを伝える、というものです。

インタビューと小西さんのご実家の様子が主ですが、神野の山手中学あたりにあった旧陸軍第106連隊の跡地や、加古川沿いの模様が登場していました。小西さんに伺うと、尾上飛行場や鶴林寺も取材したそうですが、編集上カットとなってしまったそうです。残念。

早速、ご覧になった方々から感想が寄せられました。

叔父さんのブーゲンビル島での戦争体験談。加古川の叔父さんは勿論、平素標準語を使っているはずの小西キャスターもこの日ばかりは播州弁を使っているのに親しさを感じました。「まーあんた、よう聞いてくれた。僕も嬉しいわ。今日は感激の日や」 最後に締めくくった叔父さんの言葉が印象に残りました。と、ありました。

小西さんの父上(高4回・故人)と同期生だった先輩方からも、尾上飛行場が艦載機の機銃掃射を受けた話、飛行場の草刈りに始終、勤労奉仕に行っていた話や、飛行機にかける偽装網を作ったなど、当時の思い出話が寄せられました。

皆さん それぞれの戦争体験がおありだったのですね。

■スタッフ注:この放送、大阪・よみうりテレビでは放映がなく、お知らせした加古川の方はがっかりされていました。画面では兵庫県加古川市と地図で、はっきりと出ていましたのに残念です。

よみうりはん!地元の話やのに、なんとか、ならんかったんかいな。

東高・地学部 「ポスターセッション賞」 受賞


8月夏休み パシフィコ・横浜で開かれた”SSH生徒研究発表会”で、みごと受賞しました。川勝和哉先生(高34回)のご指導の下、3年前に続き2回目の受賞となります。

この発表会(8/3~4)は全国のSSH指定校が全て集まる全国大会で、ポスター発表の部では120研究も発表され、実に狭き門なのです。

主宰 JST(科学技術振興機構) 科学の甲子園です。以下 先生からのお知らせを抜粋してご紹介します。

これまでの竜山石研究を石棺の考古学的研究にまで発展させた内容です。高級石とはいえ、一地域に分布する岩石の研究ですので、評価されるためには相当な物理化学的内容が必要です。審査委員は数十人に及び、各方面の専門家がブースを回って説明を聞き質疑応答を行って評価する方式です。その時間は4時間に及びます。のどが痛くなり、声がかすれながら必死で説明をおこない続けました。

その中で、みごとポスターセッション賞を受賞することができ、部員一同歓喜しました。地学部はなにか賞をもらって帰ってくると言われるプレッシャーの中で、生徒たちは本当によく頑張りました。

皆さまのご声援、有難うございました。

■スタッフ注:開催地が地元横浜とあって、東京支部からも横浜市教育委員長・今田忠彦氏(高14回)が会場に駆け付け、熱心に発表を見守りました。今田氏には差し入れまでお気遣い頂き、生徒さん一同、先輩のご好意に大喜びの様子だったそうです。東京と時を同じくして、ここ横浜でも先輩、後輩の交流が為されていたのでした。

後輩と談笑する今田氏(写真左側)


東高・理数科生徒さん 研修旅行に想う


夏休み 8/3~5の旅程で生徒さん40名、引率の先生3名でお越しになり、先輩一同として東京支部もそれなりに精一杯歓迎させて頂きました。同じタイミングで地学部も、SSH発表会で横浜へ来られました。こちらも横浜在住の先輩に対応して頂きました。(支部HP本文にご紹介)

同窓会として組織立ってのお手伝いは初めてですが、強く感じたのは先輩諸氏の母校愛です。

5月に加古川からご相談を受け、東京支部・年次幹事有志の方々に呼び掛けた処、素早い対応で然るべきメンバーとご連絡頂き、更に素晴らしいのはその方々がご多忙にもかかわらず、快く全面的にご協力頂けたことです。

さすが清流会と意を強くしました。自画自賛のようですが、生徒さんご自身も先輩・後輩の繋がりのご縁を感じ取って頂けたのではないでしょうか。やがては後輩諸君に何らかの形で、よい影響を与えて頂けるものと信じます。

このような素晴らしい企画を立てられた、母校の先生方に敬意を表します。生徒さんからも丁寧なお礼状が届きました。

写真左から、糟谷仁志先生(32回)、谷 正人先生(26回)、名村美保先生(35回)、産総研・宝田晋治氏(36回)です。

今後とも、良き教育をお願い申し上げます。

東高・生徒さん達の「研修旅行」を歓迎

8月5日神戸新聞の記事 (c)神戸新聞社

8月夏休み 母校・理数科生徒(男女)40名・引率3名で「東大・オープンキャンパス」に上京されました。

それを迎えて先輩も何かお手伝いしましょうと、東京支部・先輩有志の方々のご協力で精一杯の歓迎をしました。

8月3日  つくば・産業技術総合研究所見学 産総研・宝田晋治氏(高36回)が案内役。

8月3日夜 南青山・宿泊ホテル TBS・杉尾秀哉氏(高28回)講演。

8月4日  本郷・「東大オープンキャンパス」見学

8月4日  駒場・東大キャンパス見学 東大教授・増田 茂氏(高25回)講演。

8月4日  青山・佐藤総合法律事務所見学 公認会計士・穴田卓司氏(高36回)が案内。

8月5日  お台場・日本未来科学館見学

先ず加古川から、つくばへ直行。産総研・宝田氏のご案内で見学。8月3日夜の講演では杉尾氏も苦笑の質問攻め、穴田氏から青山の洒落たスイーツの差し入れがあるなど和気藹々でした。翌日の駒場キャンパスでは、増田教授から「実験科学の三原則を大切に、学問に励んでください」と懇切な指導を受けていた。又 穴田氏のご厚意で、急遽我々も経験のない法律事務所見学も体験したようです。

生徒さんへのお土産として、高見氏ご提供の品と、支部からのささやかな記念品を用意しました。今回 母校から遠く離れた東京で、先輩、後輩の良き交流ができたと思います。

今回のセッティングには、東京支部の誇る年次幹事網があればこそでございました。各氏のご協力に感謝申し上げます。

高25回年次幹事・高見浩三氏

高28回年次幹事・岡山幸義氏

高36回年次幹事・穴田卓司氏

今後も何かの節には、皆さまからの有形無形の応援をお願い申し上げます。

■スタッフ注:生徒さん達には、大いに見聞を広める良い機会だったでしょう。先生たちの企画に敬意を表します。先輩達は、懐かしい”玉椿”をお土産に戴きました(笑)。

[Gallery not found]

【絵画ギャラリー】福田泰弘氏(高6回生) 海外編

● ブルージュの修道院 (ベルギー)

木々の間から見える赤いレンガと白い壁が印象的です ひっそりとした風景から中世にタイムスリップしたように思う

● フィレンツェ (イタリア)

小高い丘の上にあるミケランジェロ広場からは市街が一望できます 特にフィレンツェのシンボルであるドゥオモが素晴らしく輝いています フィレンツェではトスカーナ料理が大好き

● ポルトフィーノ (イタリア)

ジェノバ近くのリゾート地 高台に立つスプレンデッドホテルに泊まり、チンクエテッレ(五つの漁村) を散策するのも最高に楽しいです

● マウントラヴィニア海岸 (スリランカ)

コロンボ近くのマウントラヴィニア(リゾート地) 打ち寄せる波の音を聴きながら石垣の間に多数のアベックがデートしています スリランカは美しい風景の国です

● 万里の長城 (中国)

人類最大の遺産、遥か彼方の山並みの中に築かれた防壁に底知れぬエネルギーと叡智に感動します

■ スタッフ注:作者ご本人のコメントです。

[Gallery not found]