過去のニュース

高4回生 「アフター喜寿・同窓会」

高4回生の皆さんがこの10月3日に加古川で、”アフター喜寿” と銘打って同窓会を開かれました。このご様子を、地元ハリマ産業新聞の記事から紹介いたします。

高4回生は昭和27年(1952年)の東高卒業です。この年次のかたは終戦翌年の昭和21年(1946年)に男子は旧制加古川中学に、女子は旧制加古川高女に入学、戦後の学制改革の波に翻弄された高校時代をご経験の年代です。敗戦国の悲しさでGHQの言うまま、今のお若い方には想像もつかないような揺れ方でした。

以下 佐々木善正氏(高4回・在加古川)が寄せられた記事の抜粋です。

『三年になると、「男女共学」になるので~と言われ「ええっ」とびっくり。ピンポン玉でABに分けられ一方が加古川女学校(現加古川西高)へ転校させられた。女学校側からはその逆で「異議は一切認めず」。

さらに半年後には加古川の流れを挟んで西側、主に印南郡の人は西高、東は東高と定着させたが、高砂の生徒は高砂高、三木方面は三木高と大揺れに揺れた。

教室不足はもちろん、更衣室、女子便所も突貫工事で造られた。殺風景で男ばかりだった学校に若い女の子がまぶしく見えた。

こうして巣立った四百五十人、さすがに卒業後六十年ともなると物故者も増えてきたが、今回の出席者は六十二人と大勢が集まった。

そして「目標は決まった。来年は傘寿(さんじゅ)の前々年や、八十を越えたら米寿を目指そう」と意気盛んに再会を約した。』 とありました。

■ スタッフ注:高5回生からが新制中学を卒業した、現行の六・三・三制への完全移行組です。スタッフ(高7回)の時分でも、狭い電気もない部室は不足していて、軟式庭球部などは男女共用で交互に使用していました。現在のエアコン付き校舎からは想像も出来ない時代ですね。印南郡から東高へ来れない学区制は、昭和27年から廃止されました。ところで GHQ とか マッカーサー って分かりますか?(笑)

ぶらり加古川・・・ 史跡放浪記(松めぐり・別府、尾上町)

市の木にクロマツが選定されているように、古くから海岸線沿いは松の名所として有名でした。江戸時代の後期には「播州名所巡覧図絵」や「播磨めぐりの紀」などの旅行ガイドが出版されており、多くの人が松めぐりを楽しんだようです。

例えば長岡藩家老・河井継之助の日記には「明石より浜辺へ出、始に手枕松を見、松原を過て浜の松を見、尾上の松と鐘とを見て高砂に至り宿す」と書かれています。

樹齢約百年の三代目「手枕の松(たまくらのまつ)」は、別府住吉神社の境内で円状に枝を広げています。人がひじ枕をして寝ているような形に見えるところから、別府生まれで著名な俳人・瀧瓢水がこの名称をつけたという言い伝えが残っています。

松林が広がる浜の宮公園は、白砂青松の面影が残っており、かって加古の松原と呼ばれていた一帯の一部分です。公園の北隅に位置する浜宮神社には、樹齢約五百年とされている二代目「鹿児の浜松」があり、菅原道真手植えの松とも伝承されています。

尾上神社には、枝ぶりが約二十mの「片枝の松」三代目と、クロマツとアカマツが幹をひとつにして成長する「尾上の松」が有名です。特にこの尾上の松三代目は国の天然記念物に指定されたほどの名木でした。現在は五代目です。

皆さん 帰郷された折には三か所の名松めぐりをされてはいかがですか。

この ”ぶらり・・・加古川” は、「広報かこがわ・10月号」で岩坂純一郎氏(高20回)が執筆されている担当欄から抜粋ご紹介しました。詳細な本文は加古川市公式HPでご覧ください。

「彼女がくれたマウンド」

著者 盛田(野坂)倫子さん(高38回生) 2000年・光文社発行。 ご夫君の盛田幸妃氏との共著です。

盛田投手は函館有斗高時代、3度の甲子園出場を果たし1987年のドラフト第1位で、横浜大洋ホエールズに入団した。1992年 最優秀防御率のタイトルを獲得、佐々木大魔神と共に”ダブル・ストッパー”と呼ばれる。

1998年 近鉄に移籍した後、脳腫瘍が見つかり手術を受けたが、奇跡的な回復力で復帰し、2001年 ”カムバック賞”を受賞した。

NHKテレビ 「不屈の者たちへ 奇跡のストッパー 人生のマウンドに立つ」が2009年8月19日に放送された。 現役時代、脳腫瘍のため再起は不可能といわれながらも手術とリハビリによって、奇跡の復活を果たした盛田投手。病と向かい合いながらも全力投球で生きる盛田投手の日々。それを支えた家族の話を綴ったドキュメントで話題を呼びました。

倫子夫人と共著の 「彼女がくれたマウンド」 は、当時 JAJに勤務していた倫子夫人と彼との出会いや、結婚。そして突然の異変。手術。リハビリ。そして再起の様子が生々しく描かれた感動の一編です。

同窓生の著書をご紹介いたします。

「はとバス 昭和の”懐メロ”ツアー」 その続きの続き

「懐かしの名曲で綴る東京ドライブ」 大人気とあって春の3カ月間運行に引き続いて秋も継続中。

往年の制服に身を包むOGガイドさん。都心の名所を周遊しながら、バスガイドと乗客が”昭和の名曲”を歌いまくる。

浜松町のバスターミナルを発車するとすぐ、「東京のバスガール」だ。新橋駅を過ぎると「鉄道唱歌」、隅田川を渡りながら「花」と、選曲もぴったり。

昭和20~30年代の曲が中心。その後も上野駅、ニコライ堂、靖国神社、有楽町、銀座などを巡り、その都度、おなじみの名曲を合唱する。銀座では当然「銀座カンカン娘」。合計20曲、二時間半で花の東京を一巡り。

東高・ギターフォーク部 コンテスト決勝大会へ

ギターフォーク同好会のロックバンドが、東京での決勝大会に出場します。大阪地区予選を勝ち抜いての決勝進出です。バンド名は 「INCANTO」 イタリア語で魔法の意。皆さん 後輩の晴れ舞台を応援してやってください。

学校からは認められてないので、自腹出演をするそうです。母校の彼女達、青春してますね。

11月7日(日) 13:30~ 新宿・ESPミュージカルアカデミー 12号ライブホール

観覧券は無料ですが、下記URLで申し込んでください。

http://www.esp.ac.jp/gakusai/index.html

http://www.teena.ne.jp/ongakujuku/index.html

■スタッフ注 かってのギターフォーク同好会幹部OGが、東京支部にいらっしゃるようですよ。

早速 応援に駆け付けるとテンションが上がっていました。この方、ご自分の披露宴でウェディング姿のままドラムを叩いた強者です。清流会恐るべし(爆笑)。

■スタッフ注(2):決勝での入賞はならなかったそうです。残念!魔法は通じなかったか(笑)。   でも彼女達、東急109へ行ったり東京でのショッピングを楽しんだとか。良い思い出になったようです。と、ご父兄が仰ってました。

福間洸太朗さん・ピアノリサイタル

福間洸太朗さんは、東京支部・福間(楠本)裕子さん(高23回)のご子息です。

若手ピアニストとして将来を嘱望され、世界的に演奏活動を繰り広げています。現在ベルリン在住。

「ショパン生誕200年」の今年、私もショパンの音楽を一つの大きな課題として、じっくり取り組んでまいりました。今年の締めくくりとして、1年間の集大成を日本の皆さまにご披露できることを心から嬉しく思います。

今回の演奏会では、バラード全4曲を続けて弾くのではなく、時期を同じくして書かれたショパンの他のジャンルの作品と絡めることで、バラード特有の自由な形式と波乱万丈で深遠な世界を際立たせ、壮大なドラマとその「音・魂」をお届けしたいと思います。 と、ご挨拶にありました。

皆さん 同窓生のご子息を応援してあげてください。

12月14日(火) 19:00開演 津田ホール(千駄ヶ谷駅前)

お問い合わせ

ジョイフル・ミュージック 042-359-8061

joyfulmusic@lake.ocn.ne.jp

科学少年が開くクリーン社会 「燃料電池・内田裕之氏(高25回生)」 を動画で

内田裕之氏(高25回生)

サイエンスチャンネル 動画番組視聴サイト でご紹介します。(→こちらをクリック)

燃料電池の分野では注目される研究者・山梨大学大学院教授・内田裕之氏(高25回)。

燃料電池は、二酸化炭素を排出しないクリーンなエネルギーとして期待が高い一方で、発電効率やコストの面から、実用化にはまだ課題があります。

新たな発想でその開発に取り組んでいる研究内容と、人柄に迫る番組です。好奇心旺盛で、新しいことに積極的に取り組む内田さんならではの、研究生活を紹介します。小さい頃や東高時代の姿も登場します(笑)。

本年11月5日の支部総会には、同窓生ゲストスピーカーとして講演いただきます。
テーマは「燃料電池研究の最前線」、皆さん お楽しみに。

加古川の始まるところ

県下最大の河川 「加古川」 十一市三町を流れ総延長96Kmの大河。その流域面積は兵庫県の21%を占める。

その始まるところをご存知でしょうか。

源流は兵庫県中東部、旧氷上郡青垣町(現丹波市)。但馬、丹波、播磨三国が境を接する粟賀(あわが)山・962mに発し、南流して播州平野を潤し播磨灘に注ぐ。川の水は飲料水のほか、工業用水や農業用水などにも使われ、流域に水の恵みを与えてくれる。と同時に水害も多かったようです。

主な支流としては、柏原川、篠山川、杉原川、東条川、満願寺川、美嚢川があります。

往時の河口は現在よりもずっと西の、旧印南郡伊保村と旧加古郡荒井村(共に現高砂市)の間でした。加古川の流れを境に西は印南郡、東は加古郡と別れ、両方を総称して加印地区と呼ばれていました。

青垣町大名草(おなぎ)地区に加古川の起点標柱がひっそりと立っています。ここから、我々故郷の壮大な大河、加古川が始まっているのです。

郷土史家・久保一人さん (高22回)

久保さんのご活躍を神戸新聞・9月28日の記事からご紹介します。中学生の頃から無類の歴史好き。生まれ故郷の東神吉町の歴史を独自に調べ、本にまとめたことがある。

子供の頃、東神吉城の遺跡と思われる場所を掘り返したこともあったとか。以前にご紹介した「信長の跫」の著者・神吉修身氏(高7回)も、久保氏の研究には大いに助けられたと感謝されていた。

江戸時代の国学者が播磨の優れた人物について記した「播磨奇人伝」に興味を持ち、「播磨奇人伝を読む会」を日頃指導を受けている先輩、兼本雄三氏(高10回)や愛好者仲間とで結成した。月1回、古文書解読や崩し字の古文を声に出して読み進める。知恵を出し合ったり、見解を述べあったり、歴史談義はいつも尽きず、時間を忘れさせると言う。

ライフワークとして、郷土史の掘り起こしに情熱を傾けている。

■スタッフ注:兼本雄三氏(高10回・元母校教師)は、日本民俗学をフィールドにされ、「加古川民俗の会」の立ち上げや、市の文化財審議委員も勤められた。著書に「近世村落祭祀の構造と変容」などがある。


広瀬敏郎氏(高18回) 10月・「気ままなコンサート2010」

広瀬敏郎氏

10月31日(日) 14:30開場、15:00開演。

赤坂・草月ホール

「シャンソンとカンツォーネに、少しだけ笑を添えて・・・」

今回はパリ祭でのエピソードや石井好子先生の思い出。

弾き語りコーナーは、なんと日曜のTV・・・主題歌を仏語で挑戦。そして留めは・・・カンツォーネでと盛り沢山ですぞ。

とありました。

●月~金 銀座「セ・ラ・ヴィ」

●2(土) 銀座「月夜の仔猫」

●26(火) 四谷「ウナ・カンツォーネ」